青森県野辺地町の「のへじ祇園まつり」は2日目の23日、メインイベントの夜間合同運行を行った。人形を載せた飾り山車が町中心部を練り歩き、華やかな時代絵巻を繰り広げ、沿道を魅了した。
運行には、各祭典部が精魂込めて作った9台が参加した。野辺地駅前広場で神楽の共演などを披露した後、浜町組祭典部の「宝船」を先頭に出発。野辺地八幡宮までの約2キロのコースをゆっくりと進んだ。
夕闇が濃くなると、ライトアップされた山車が鮮やかに浮かび上がり、幻想的な雰囲気に。
山車の1階では、小太鼓をたたく天女姿の少女たちと笛、三味線の奏者が祇園(ぎおん)囃子(ばやし)を奏で、みやびやかな世界をつくり出していた。
山車審査では最優秀賞に駅前組祭典部の「清姫伝説」が選ばれた。その他の受賞団体は次の通り。
▽優秀賞 城内組▽秀作 袋町組▽特別賞 下袋町組▽祇園未来賞 駅前組
運行には、各祭典部が精魂込めて作った9台が参加した。野辺地駅前広場で神楽の共演などを披露した後、浜町組祭典部の「宝船」を先頭に出発。野辺地八幡宮までの約2キロのコースをゆっくりと進んだ。
夕闇が濃くなると、ライトアップされた山車が鮮やかに浮かび上がり、幻想的な雰囲気に。
山車の1階では、小太鼓をたたく天女姿の少女たちと笛、三味線の奏者が祇園(ぎおん)囃子(ばやし)を奏で、みやびやかな世界をつくり出していた。
山車審査では最優秀賞に駅前組祭典部の「清姫伝説」が選ばれた。その他の受賞団体は次の通り。
▽優秀賞 城内組▽秀作 袋町組▽特別賞 下袋町組▽祇園未来賞 駅前組