7日から「角館のお祭り」 本番間近、ムード高まる

 「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとして国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「角館祭りのやま行事(角館のお祭り)」が7日、秋田県仙北市角館町で始まる。舞台となる角館町では各丁内の曳山(ひきやま)に人形を載せる作業や、祭りの終了まで設置される大置山(おおおきやま)の準備が進み、本番に向けて祭りのムードが高まっている。

 角館のお祭りは角館神明社と成就院薬師堂の祭典に合わせて開催される行事で9日まで。全18丁内が参加し、7日午後4時から曳山が神明社へ参拝する。8日は午前10時から武家屋敷通りで佐竹北家上覧が行われ、午後3時から町中心部の8カ所で観光やまぶっつけを実施。最後のやまぶっつけの予定時刻は9時半。4時から薬師堂を参拝する。

 9日も薬師堂参拝のほか、曳山同士が鉢合わせした際の進行を巡る交渉や、交渉が決裂した場合のやまぶっつけが行われる。8、9日は立町十字路と横町パーキングに舞台が設置され、飾山囃子(おやまばやし)や民謡などが披露される。

 本番を間近に控えた5日は、雨が降る中、人形師や若衆らが曳山に人形を載せて周りを装飾する様子などが各所で見られた。神明社と薬師堂、祭りの実行委員会本部が置かれる立町ポケットパーク近くの計3カ所には高さ最大17メートルほどの大置山が設置されており、6日に人形が飾られる。今年は神明社と薬師堂の人形は「角館きがた」、立町の人形は「広目屋」が制作した。

 お祭り期間中、町中心部は車両通行止めとなる。問い合わせは市観光情報センター角館駅前蔵TEL0187・54・2700、実行委員会現地本部TEL0187・55・2515

仙北市

秋田
薄紫のじゅうたん、一面に 仙北市西木町、カタクリ見頃
秋田
「角館の桜まつり」15日開幕へ準備着々 つぼみ膨らむ、満開予想日は…
秋田
観客参加型、一緒に盛り上がろう 仙北市で劇団わらび座ステージ
秋田
歴史ある町並み5カ所以上巡って! 秋田県内では角館と増田
秋田
生駒里奈さん「辰子姫の物語知って」 仙北市で11日まで朗読劇