弘前の「歴まちカード」11月から無料配布

弘前市の歴まちカード(中央)。弘前ねぷたをデザインに採用した

 国土交通省東北地方整備局は20日、歴史まちづくり法の認定を受けている東北地方全11自治体の魅力を紹介する「歴まちカード」を作製したと発表した。青森県唯一の認定自治体・弘前市のカードは弘前ねぷたまつりをデザインに採用した。キャッチコピーは「古雅な趣のある城下町」。11月4日から市役所と市立観光館で無料で配る。

 歴まちカードは2017年に中部地方で発行が始まり、関東、近畿、九州にも広がってこれまで62種類ある。今回の東北分で全73種類となる。

 東北でカードができたのは弘前のほか、盛岡(岩手県)、多賀城(宮城県)、大館、横手(以上秋田県)、鶴岡(山形県)、白河、国見、磐梯、桑折、棚倉(以上福島県)。1自治体当たり5千枚作製した。配布は1人に1枚だけ。郵送はしない。

 歴史まちづくり法は08年に施行。これまで全国87自治体が認定を受けた。

弘前市

青森
ふじイメージ、金魚ねぷた/津軽藩ねぷた村、植栽150周年で制作
青森
ディープな青森、酒と食でたどる 山内さん(青森出身)がエッセー出版
青森
翠明荘(弘前)和食懐石で再出発
青森
アップルマラソンに2022年フルの部V「こわだ君」招待
青森
為信ゆかり5城の御城印 青大・清川教授監修、青森県内で販売