きりたんぽ鍋(秋田県鹿角市/大館市)

 鹿角市が「発祥の地」、大館市が「本場」を掲げる。ご飯を半分すりつぶす「半殺し」にして表面を焼いたたんぽと、比内地鶏スープとの相性の良さが特徴。

 「たんぽ」という名称は、稽古槍(けいこやり)と呼ばれる槍の先端部(「たんぽ」あるいは「たっぽ」と呼称)と形が似ていたことから言い伝えられたという。鍋料理にする際には、「たんぽ」を等分に切って入れるため「きりたんぽ」との名称が広まったとされている。

 山で狩猟や炭焼き、杉伐採作業に従事した男たちが、山小屋生活の中で、残ったご飯をこねて丸め、くしに巻き付け焼き、仕留めた鳥やキノコなどの鍋に入れたり、そのままみそを塗って食べたのが始まりと伝えられている。また朝、あるいは昼食用として狩りなどに持ち込み、食べ残したおにぎりをそのまま鍋に入れたという説などもある。

 起源は諸説あるが、明治期にはしょうゆの鍋料理として北鹿地区の家庭に広がり、地鶏の本場大館の料亭で人気となって、1961(昭和36)年の秋田国体で全国で注目されるようになったとされる。

大館市

秋田
JR花輪線9カ月ぶり全線復旧 県内、大雨被害の運休は解消
秋田
木のおもちゃ多数、子どもの遊び場オープン 大館・ハチ公ドームパークセンター内
秋田
黄金色に輝くケヤキ並木 大館シャイニングストリート始まる
秋田
大館出身の茶人、キャンピングカーで野だて 「世界に茶道広める」
秋田
大館と能代で秋の産業イベント 農産物や特産品販売など多彩