川連漆器(秋田県湯沢市)

 湯沢市川連町の伝統工芸。川連漆器は約800年前、稲庭城主・小野寺氏が豊富な木材と漆を生かし、家臣の内職として武具に漆を塗らせたのが始まりとされる。産業の基盤がつくられたのは約400年前で、日用漆器としてのおわん作りが始まった。1976年に国の伝統的工芸品の指定を受けた。

 生漆を直接複数回塗り重ねる「地塗り」など、丁寧な手仕事を繰り返しすことで美しく狂いのこない、堅固な器になる。さらに、はけ目を見せない「花塗り」と呼ばれる美しい塗り、蒔絵(まきえ)や沈金の装飾技術が高い評価を受け、現代の名工や日展入選者も輩出している。

 汁わんなど食器のイメージが強いが、最近はイヤリング、ピアス、ペンダント、ブローチ、髪留めなど手ごろな値段のアクセサリーが女性を中心に好評だ。

湯沢市

秋田
湯沢西小児童が日本酒ラベル 150周年記念、10日90本限定販売
秋田
発酵文化発信の場に新施設 湯沢市に4月、漬物作り体験や食事も
秋田
JR湯沢駅観光案内所、利用者50万人を突破 東京の石川さんに記念品
秋田
愛媛のじゃこ天、高知のお酒に秋田名物添えて 湯沢ロイヤルホテルで提供
秋田
湯沢市観光栗園、8日まで開園期間延長 猛暑で生育に遅れ