犬っこまつり(秋田県湯沢市)

 毎年2月の第2土、日曜日に開催される湯沢市の小正月行事。約400年前、佐竹南家の殿様が盗賊を退治した後、再びこのような悪党が現れないようにとの願いを込め、米粉で犬の人形を作り、旧小正月の晩に、家々の入り口や窓にお供えしたのが始まり。

 まつり当日、市役所前の中央公園広場には雪の犬っこやお堂っこ、雪像が築かれる。

 切り妻造りの神殿のようなお堂っこは大きいもので高さ5メートル。中には神棚と賽銭(さいせん)箱が置かれ、市民が無病息災、家内安全などを祈願する。犬っこはお堂っこの前に門番のようにどっしりと構え、子どもがまたがってもびくともしない。

 日没後、お堂っこにろうそくがともされると、雪国ならではの情緒を醸し出す。

湯沢市

秋田
おしら様の枝垂れ桜、例年より早く見頃に 湯沢市
秋田
「桜の学校」と称された旧稲庭小 統合後も住民ら花見楽しむ
秋田
満開間近、市民心弾む 湯沢市・前森公園
秋田
お米のラベル、湯沢西小5年生が書きました きょうから発売
秋田
秋ノ宮「鷹の湯温泉」に支援を! 温度低下、湧出量減で休業