南部菱刺しの着物や前垂れ、たっつけなどが並ぶ企画展

 青森市沖館の「あおもり北のまほろば歴史館」は、企画展「青森の刺しこ着展~菱(ひし)刺しの世界~」を開いている。同市教委が所蔵する南部菱刺しの着物や前垂れ(前掛け)など43点は、明治から大正期にかけ仕事着などに使われた古作ばかり。精密な幾何学模様と多彩な色合いは、来館者の目を引いている。3月28日まで。

 南部菱刺しは、津軽こぎん刺し、山形県の庄内刺し子とともに日本三大刺し子の一つ。こぎん刺しが奇数の目で刺すのに対し、菱刺しは偶数の目で刺すのが特徴で、ダイヤモンド(横菱)のような形になる。あさぎ色に染めた麻布の表地と、木綿布の裏地を合わせた着物は、紺の木綿糸で肩や腕に菱刺しが施される。

 三沢市で収集された「たっつけ(ももひき)」は、「べごの鞍(くら)」「うろこ紋」という「型コ(柄模様)」で全体を埋め尽くされ、あさぎ色の麻布に紺と白の木綿糸で左右対称のストライプを作る。中央の麻布にカラフルな毛糸で菱刺し模様が刺された前垂れは、若い娘が祭りなど華やかな場で身につけたとみられる。

 型コは約400種以上あるとされ、精密さと多様さにじっくり見入る人も。同市の女性は「どれも素晴らしい。菱刺しは難しそうだけれど、挑戦はしてみたい」と話していた。

 同歴史館の三上洋子解説員は「『刺すことは喜び』の思いで、女性たちが丹念に一針一針刺しつづった菱刺しは時代を超えても色あせない。北国の厳しい風土と産業、知恵から生まれた独自の技と美しさをぜひ見てほしい」と話している。

青森市

青森
縄文の魅力発信 これからも/三内丸山応援隊30周年
青森
紅葉色彩豊か 城ケ倉大橋と共演
青森
青森県やJRが12~3月に観光キャンペーン
青森
令和版の民謡を発信 バンド「鬼オニギリズ」28日青森で初公演 メンバーに青森県人2人
青森
八甲田、酸ケ湯温泉で初雪