稲庭うどん(秋田県湯沢市)

 湯沢市稲庭町特産の「稲庭うどん」は、香川県の「讃岐うどん」と並び知名度が高く、「日本三大うどん」の一つとしても知られる。

 江戸時代初期に佐藤市兵衛が、地場産の小麦で作ったのが始まりとされ、秋田藩主佐竹氏への献上品、宮内庁御用品にもなった。

 原料は小麦粉と塩、水だけ。打ち粉はでんぷんを使うと決まっている。細く平たい形状と、つるりと滑らかな食感、独特のこしが特徴的で、これを生み出すのが、江戸時代から受け継がれてきた製法だ。

湯沢市

秋田
おしら様の枝垂れ桜、例年より早く見頃に 湯沢市
秋田
「桜の学校」と称された旧稲庭小 統合後も住民ら花見楽しむ
秋田
満開間近、市民心弾む 湯沢市・前森公園
秋田
お米のラベル、湯沢西小5年生が書きました きょうから発売
秋田
秋ノ宮「鷹の湯温泉」に支援を! 温度低下、湧出量減で休業