
一般ドライバーが自家用車などを使って有料で客を運ぶ「日本版ライドシェア」のサービスが7日、秋田市内でも始まった。タクシー会社4社は週末の繁忙期にライドシェア車両を運行し、タクシー不足の解消につなげたい考え。
日本版ライドシェアはタクシー会社の管理による運行が条件だが、ドライバーはタクシーの運転に必要な二種免許ではなく、一般的な免許で運転できる。
国土交通省秋田運輸支局から運行許可を受けているのは、あさひ自動車、キングタクシー、国際タクシー、秋田中央トランスポートの計7台。金、土曜の夕方から早朝までライドシェア車両を運行できる。各社は当面の間、午後4時~午前0時に、タクシーの稼働状況に合わせて運行する予定。ドライバーは座学や実地研修を受けており、車両の管理や事故対応なども含めて通常のタクシーと同等のサービスが提供できるという。
利用者は配車アプリ「GO」を使用して車両を呼ぶ。空いている車両があれば秋田市内のどこからでも乗車できる。降車場所も登録し、走行距離や時間帯に応じてアプリ内で運賃を支払う。金額は通常のタクシーとほぼ変わらない。
7日には秋田市八橋の県自動車会館に関係者が集まり、アプリとライドシェア車両を使って乗車までの手順を公開。アプリの画面上には車両の位置や車種、ナンバーが表示され、到着後にドライバーが予約者の名前を確認する手順などを実演した。
GOアプリの広報担当者は「ライドシェア車両とタクシー、近くにいる方を呼ぶことができる。どちらかのみの配車を選択するよりも、乗車までの時間短縮が期待できる」と説明。国際タクシーの髙田和明社長は「日本版ライドシェアを安心・安全の交通機関として認知してもらえるよう取り組んでいきたい」と話した。
各社は一般ドライバーを採用するほか、新入社員が二種免許を取得するまでの間にライドシェア車両を運行することで人手不足の解消につなげる。一方、現状の許可台数は4社で7台のため「導入後タクシー不足が一気に解消されるとは思っていない」と髙田社長。今後は集客力のあるイベント開催時などにも運行できないか、関係者で検討を進めるという。
県内では昨年12月から大館市の冨士タクシーが運行している。7日からは同市の運行エリア内でもGOアプリによる配車が可能になった。
日本版ライドシェアはタクシー会社の管理による運行が条件だが、ドライバーはタクシーの運転に必要な二種免許ではなく、一般的な免許で運転できる。
国土交通省秋田運輸支局から運行許可を受けているのは、あさひ自動車、キングタクシー、国際タクシー、秋田中央トランスポートの計7台。金、土曜の夕方から早朝までライドシェア車両を運行できる。各社は当面の間、午後4時~午前0時に、タクシーの稼働状況に合わせて運行する予定。ドライバーは座学や実地研修を受けており、車両の管理や事故対応なども含めて通常のタクシーと同等のサービスが提供できるという。
利用者は配車アプリ「GO」を使用して車両を呼ぶ。空いている車両があれば秋田市内のどこからでも乗車できる。降車場所も登録し、走行距離や時間帯に応じてアプリ内で運賃を支払う。金額は通常のタクシーとほぼ変わらない。
7日には秋田市八橋の県自動車会館に関係者が集まり、アプリとライドシェア車両を使って乗車までの手順を公開。アプリの画面上には車両の位置や車種、ナンバーが表示され、到着後にドライバーが予約者の名前を確認する手順などを実演した。
GOアプリの広報担当者は「ライドシェア車両とタクシー、近くにいる方を呼ぶことができる。どちらかのみの配車を選択するよりも、乗車までの時間短縮が期待できる」と説明。国際タクシーの髙田和明社長は「日本版ライドシェアを安心・安全の交通機関として認知してもらえるよう取り組んでいきたい」と話した。
各社は一般ドライバーを採用するほか、新入社員が二種免許を取得するまでの間にライドシェア車両を運行することで人手不足の解消につなげる。一方、現状の許可台数は4社で7台のため「導入後タクシー不足が一気に解消されるとは思っていない」と髙田社長。今後は集客力のあるイベント開催時などにも運行できないか、関係者で検討を進めるという。
県内では昨年12月から大館市の冨士タクシーが運行している。7日からは同市の運行エリア内でもGOアプリによる配車が可能になった。