天台寺(二戸市浄法寺町)

 【現在改修中】728(神亀5)年の開山とされる天台宗の寺院。平安中期、11世紀ごろの作とされる鉈彫りの本尊・聖観音立像(国指定重要文化財)や十一面観音立像(同)などがあり、古代最北の仏教文化の地として人々の信仰を集めてきた。明治時代、廃仏毀釈による仏像の破壊や、代々住職を務めてきた家系が途絶えるなど荒廃が進んでいたが、1976年に今東光氏が住職就任、その後、弟子の瀬戸内寂聴さんが住職に就き、その法話を聞くために全国各地から人々が訪れるようになり、現在の由緒ある寺としての姿を取り戻した。

二戸市

岩手
九戸城跡の本丸など、29日から一般開放 周辺地域と一体管理
岩手
天台寺、春の例大祭が復活 二戸・瀬戸内寂聴さん元秘書の講演も
岩手
写真映え抜群のサクラプール 二戸、春の金田一楽しむ催し
岩手
「浄法寺のねこ」部屋が誕生 二戸・天台の湯、ご当地キャラ尽くし
岩手
「ぎんが列車」で星見に行こう 銀河鉄道観光 14、15日運行