移転オープンした工房で自身が編んだ籠を手にする敏子さん

 津軽地域の伝統工芸品「あけび蔓(づる)細工」を扱う青森県弘前市旭ケ丘の「あけびの里」が今月1日、同市城南に移転オープンした。植物で編む工芸品を作って45年になる店主の大橋敏子さん(72)は「この場所で、手が動く限り続けていきたい」と話す。

 アケビのつるで編んだあけび蔓細工は、江戸時代から津軽地域で冬の農閑期に作られていたとされ、弘前市が伝統工芸に定めている。

 あけびの里は、敏子さんと夫の一昭さん(72)、息子の一哉さん(39)の職人3人が製作した籠やかばんなどを扱う直売店で、今年で開店15年目。編んだ時の色が美しいという理由から、成熟した赤っぽいアケビのつるの使用にこだわっている。

 大橋さん夫妻は元々、籐(とう)細工職人だった。材料を地元で取れるアケビのつるに切り替え、2007年、住宅地に工房兼店舗を構えたが、場所が分かりづらいという客の声があったことなどから、今回の移転を決めた。

 今月1日、開店してすぐに客が訪れ、早速かばんを購入していた。店頭販売のほか、インターネット上でも注文を受け付けている。

弘前市

青森
「シードル」の魅力知って 13日からイベント/弘前
青森
竹細工でライトアップ 高照神社でNEO宵宮
青森
「清水森ナンバ」使いビール スパイシーな味わい/BeEasyBrewing(弘前)
青森
知事賞に「りんごジュレ」「透ける津軽塗」
青森
ファッション甲子園 伝統技法使い弘前実V