大鰐温泉もやしびっしり成長 収穫本格化

ハウス内の「さわ」と呼ばれる深さ約60センチの溝で収穫される大鰐温泉もやし=21日朝、大鰐町

 青森県大鰐町の伝統的な冬の味覚「大鰐温泉もやし」の収穫が本格化し、生産者が連日作業に追われている。

 大鰐温泉もやしはシャキッとした食感と土の香りが特徴。ハウスなどの畑で温泉熱を利用して栽培され、毎年11月から半年間ほどの収穫期を迎える。近年は関東や関西、九州にも発送しているという。

 21日午前7時すぎ、栽培歴9年目の八木橋順さん(46)のハウスでは「さわ」と呼ばれる深さ50~60センチの溝の中に、湯気をまとったモヤシが約5メートルにわたってびっしりと並んでいた。1週間前に種をまいたモヤシは黄色い豆をつけ、40センチほどに成長していた。

 八木橋さんは両手で持てる程度のモヤシを慎重に引き抜き、根についた土を丁寧に落とすと、温泉水で洗い、300グラムずつ次々と束にしていった。「収穫はとにかくスピード勝負。いかに鮮度を保ち食感や味わいを損なわないようにするかが大事」と話した。

大鰐町

青森
湯船に太宰の好物サクランボぷかり/桜桃忌に合わせ大鰐の旅館
青森
ツツジ、初夏の彩り/茶臼山公園「まつり」17日開幕
青森
りんごのパウンドケーキ、手みやげ部門1位
青森
GMUのふるさとナビ4 大鰐・ホットな町歩き
青森
大鰐のワイナリーで「ヌーヴォー」仕込み