被災から救出された美術作品を展示 岩手県立美術館

加地保夫さんの「100の円窓による地のシリーズ」。ところどころにカビの跡が残る
 盛岡市の岩手県立美術館は、コレクション展第3期「救出された絵画たち-陸前高田へ、まもなく帰郷(前編)-」を開いている。東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館から救出された美術作品のうち、修復が完了した絵画、版画、イラストの計37点を展示。陸前高田市への返還を控え、津波の“生き証人”たちが並ぶ貴重な機会となる。

 1982年に同市へ移住した加地保夫さんの版画「100の円窓による地のシリーズ」は、平面の上に樹脂で凹凸を作り、絵の具を載せて刷る「コラグラフ」の手法で作られた。100枚の円い窓からのぞくのは波立つ水面にも、たなびく雲にも見える。水洗の上修復されたが、うっすらとカビの痕跡が残る。

 来年1月19日まで。一部展示替えあり。午前9時半から午後6時。月曜(祝日の場合は直後の平日)、年末年始休館。一般460円、学生350円、高校生以下無料。

盛岡市

岩手
JR盛岡駅の新店舗、あす27日開業 居酒屋「NEO海王」、持ち帰り専門店「鶏王」、「CAFE Laube」など
岩手
インド料理店「カバブ」盛岡市本宮に移転オープン 父の急逝乗り越え、介護事業所経営者が継ぐ「家庭の味」
岩手
ジャズとグルメを堪能する週末 「バスジャズ」盛岡バスセンターで初開催、計18団体が出演
岩手
読んで巡る岩手の城跡 岩手県立図書館が企画展
岩手
威勢良く響く「セイヤッ」 大盛岡神輿祭、60団体練り歩く