盛岡さんさ踊り(盛岡市)

盛岡さんさ踊り
 岩手県の名前の由来である三ツ石神社の鬼退治伝説が由来とされる。各地域で独自に受け継がれ、演目や踊り方、テンポも異なる伝統さんさ踊りを、各団体に共通する踊りや演目を分析して初心者でも踊りやすい「統合さんさ」として考案。1978年に盛岡川まつりから踊りのパレードを主体とした現在の盛岡さんさ踊りに移行、年を重ねるごとに参加者も増え発展してきた。和太鼓の同時演奏のギネス世界記録を持つ。開催は毎年8月1~4日。

盛岡市

岩手
岩手県立図書館で「昭和100年」クイズに挑戦 大船渡線の開業100周年メッセージ企画も
岩手
「金山を開発せよ!」藩の開発プロジェクトに迫る絵巻 もりおか歴史文化館で貴重資料を展示
岩手
色鮮やかな県産の花にうっとり いわてフラワーフェスティバル9月30日まで
岩手
盛岡で星野富弘展、生きる意味問う花の詩画70点展示
岩手
ウエストコーヒースタンドの一杯、盛岡でも クロステラスに期間限定出店