
日本初の南極探検隊を率いた白瀬矗(のぶ)中尉(1861~1946年)の偉業や、日本の南極観測の歴史を伝える。
白瀬中尉は旧金浦町生まれ。木造漁船を改造したわずか204トンの「開南丸」で南極に到着し、1912(明治45)年1月28日、南緯80度05分、西経156度37分の地点に日章旗を掲げ、一帯を「大和雪原(やまとゆきはら)」と名付けた。
記念館では、白瀬中尉と隊員の業績や苦労をさまざまな資料で紹介。開南丸の船尾内部を再現した模型が展示されているほか、白瀬隊と南極点初到達を争った外国の探検隊の様子も映像で見ることができる。
白瀬中尉は旧金浦町生まれ。木造漁船を改造したわずか204トンの「開南丸」で南極に到着し、1912(明治45)年1月28日、南緯80度05分、西経156度37分の地点に日章旗を掲げ、一帯を「大和雪原(やまとゆきはら)」と名付けた。
記念館では、白瀬中尉と隊員の業績や苦労をさまざまな資料で紹介。開南丸の船尾内部を再現した模型が展示されているほか、白瀬隊と南極点初到達を争った外国の探検隊の様子も映像で見ることができる。