町産米・湧き水の日本酒発売 一戸、高校生がラベル制作

地元産の米と水を使った日本酒「一吹」をPRする関係者
 一戸町産の米と湧き水を使った日本酒「一吹(いぶき)」の販売が26日から始まった。同町の御所野遺跡の世界文化遺産登録を機にスタートした「地域とつながる日本酒づくりプロジェクト」の商品で、ラベル制作は一戸高生が担当。地域の魅力を凝縮した一品となり、関係者は「多くの人に味わってほしい」と願う。

 町役場で発売報告会が開かれ、関係者約10人が出席。製造した二戸市福岡の南部美人の久慈浩介社長は「やや辛口で、すっきりして飲みやすい。さまざまな人が手に取りやすい酒になった」とPRした。

 一吹の販売は2年目。同町産の「いわてっこ」と奥中山・西岳の水を使い、田植えや稲刈りには一戸南小の児童も参加した。300ミリリットル1100円、720ミリリットル2420円で、同町の酒販店や二戸市の同社、なにゃーとなどで販売する。

一戸町

岩手
雪の駅舎を彩る輝き 一戸・奥中山高原駅イルミネーション
岩手
より縄文時代に近い竪穴住居復元へ 一戸・御所野遺跡
岩手
レトロな空間楽しんで 一戸・萬代物産展、8月5日初開催
岩手
いわて子どもの森開館20周年 大型連休中、家族連れでにぎわう
岩手
にぎわい日曜市、今年もスタート 一戸・奥中山高原