
かつて八郎潟の漁業のシンボル的存在だった「うたせ舟」を湖上で間近に見られる遊覧船が8月18日、秋田県八郎潟町川口のうたせ館近くの船着き場を発着場に運航される。同町で毎年9月に開かれる「全日本野鯉(のごい)・鮒(ふな)釣り大会」が今年30周年を迎えるのに伴う記念事業。主催の町観光協会が8月5日まで参加者を募集している。
うたせ舟は白い大きな帆で風を受けて網を引く漁船。町によると、八郎潟では大正から昭和にかけてシラウオやワカサギなどの引き網漁で活躍し、干拓前には100隻ほどが操業していた。干拓後は減少の一途をたどり、平成以降は姿を消した。
近年、八郎湖でうたせ舟が運航されたのは、2004年の「八郎潟ウォーターフェスティバル」、11年の「八郎湖の昔と今を語る集い」といったイベントに限られ、今回は8年ぶりとなる。
遊覧船は午前10時、11時と午後1時、2時の計4回運航する。参加者は船に乗り込み、湖上に浮かぶうたせ舟を間近で観覧できる。定員は各回40人。無料。荒天の場合は翌19日に延期する。
この日は8月18~20日に同町で開かれる「一日市盆踊(ぼんおどり)」に重なっており、町産業課は「うたせ舟を間近で見られる貴重な機会。町を訪れ、一日市盆踊と一緒に楽しんでもらいたい」としている。
はがきかメールで申し込む。郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、希望する乗船時間を記入し、〒018―1616、八郎潟町字大道80、全日本野鯉・鮒釣り大会事務局まで。メールアドレスはnogoi@town.hachirogata.lg.jp。問い合わせは八郎潟町産業課TEL018・875・5803
うたせ舟は白い大きな帆で風を受けて網を引く漁船。町によると、八郎潟では大正から昭和にかけてシラウオやワカサギなどの引き網漁で活躍し、干拓前には100隻ほどが操業していた。干拓後は減少の一途をたどり、平成以降は姿を消した。
近年、八郎湖でうたせ舟が運航されたのは、2004年の「八郎潟ウォーターフェスティバル」、11年の「八郎湖の昔と今を語る集い」といったイベントに限られ、今回は8年ぶりとなる。
遊覧船は午前10時、11時と午後1時、2時の計4回運航する。参加者は船に乗り込み、湖上に浮かぶうたせ舟を間近で観覧できる。定員は各回40人。無料。荒天の場合は翌19日に延期する。
この日は8月18~20日に同町で開かれる「一日市盆踊(ぼんおどり)」に重なっており、町産業課は「うたせ舟を間近で見られる貴重な機会。町を訪れ、一日市盆踊と一緒に楽しんでもらいたい」としている。
はがきかメールで申し込む。郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、希望する乗船時間を記入し、〒018―1616、八郎潟町字大道80、全日本野鯉・鮒釣り大会事務局まで。メールアドレスはnogoi@town.hachirogata.lg.jp。問い合わせは八郎潟町産業課TEL018・875・5803