青森県弘前市の市立博物館は企画展「ひろさき歴史大図鑑」を開催している。常設展示では複製品を展示していたり、紹介しきれていない資料など約90件を展示。図鑑を意識したパネルも設置し、原始時代から近現代までの同市の歴史や文化を紹介している。前後期で展示入れ替えがあり、前期は11月16日まで、後期は同22日から1月12日まで。
企画展では時代ごとに分けて展示。縄文コーナーでは、常設展示では壁際に設置されている国重要文化財の「猪(いのしし)形土製品」(愛称・いのっち)が室内中央で紹介されており、360度観察することができる。弥生・古代コーナーでは、前後期合わせて国重文の砂沢遺跡出土品全230点を見ることができる。
近世コーナーでは高照神社所蔵の国重文「太刀 銘 友成作」を紹介。前期でのみ見ることができる。
近現代コーナーでは、士族が1890(明治23)年開催の第3回内国勧業博覧会に出品したリンゴの見本油絵「洋種苹果写生(ようしゅへいかしゃせい)」を展示。作成者がオリジナルで付けた品種名や収穫時期、貯蔵可能期間などが書かれている。
同館主事兼学芸員の工藤正智さん(32)は「図鑑をめくるくらい気軽な気持ちで見に来てほしい」と話した。
企画展では時代ごとに分けて展示。縄文コーナーでは、常設展示では壁際に設置されている国重要文化財の「猪(いのしし)形土製品」(愛称・いのっち)が室内中央で紹介されており、360度観察することができる。弥生・古代コーナーでは、前後期合わせて国重文の砂沢遺跡出土品全230点を見ることができる。
近世コーナーでは高照神社所蔵の国重文「太刀 銘 友成作」を紹介。前期でのみ見ることができる。
近現代コーナーでは、士族が1890(明治23)年開催の第3回内国勧業博覧会に出品したリンゴの見本油絵「洋種苹果写生(ようしゅへいかしゃせい)」を展示。作成者がオリジナルで付けた品種名や収穫時期、貯蔵可能期間などが書かれている。
同館主事兼学芸員の工藤正智さん(32)は「図鑑をめくるくらい気軽な気持ちで見に来てほしい」と話した。