
雫石町のコメ農家ら有志でつくる「ひと雫の酒プロジェクト」実行委(砂壁(しゃっかべ)純也会長)は、町産米で世界に通用する日本酒造りに取り組んでいる。8年目の今年は、欧州の国際品評会で4年連続となる「最高金賞」を受賞。活動を支える年会費制オーナーの輪も全国各地に広がっており、さらなる交流人口の拡大とコメの消費増につなげる。
実行委メンバーが育てた美山錦を原料とする純米大吟醸「ひと雫」は、二戸市福岡の南部美人(久慈浩介社長)が毎年冬にタンク1基分を仕込んでいる。年3回に分け、春は生酒、夏は火入れ酒、秋は熟成したひやおろしを出荷。10月に今年の秋酒を発売した。
「ひと雫」は同町橋場の道の駅雫石あねっこや、同道の駅のオンラインショップなどで販売中。23年度のオーナーは、1口9500円(720ミリリットル瓶1本を春夏秋の年3回発送)から募集している。
実行委メンバーが育てた美山錦を原料とする純米大吟醸「ひと雫」は、二戸市福岡の南部美人(久慈浩介社長)が毎年冬にタンク1基分を仕込んでいる。年3回に分け、春は生酒、夏は火入れ酒、秋は熟成したひやおろしを出荷。10月に今年の秋酒を発売した。
「ひと雫」は同町橋場の道の駅雫石あねっこや、同道の駅のオンラインショップなどで販売中。23年度のオーナーは、1口9500円(720ミリリットル瓶1本を春夏秋の年3回発送)から募集している。