
千葉県在住の書家幕田魁心(かいしん)さん(75)は、平泉町平泉の中尊寺本堂で書展「奥の細道」を開いている。俳人の松尾芭蕉が歩いた、東北や北陸などの情景が浮かぶ作品が並ぶ。
2017年から4年かけて書き上げた25点を展示。芭蕉と同じく、東京都江東区の深川から岐阜県大垣市までを移動し、句と風景を照らし合わせて書を完成させた。
芭蕉が山形市の立石寺で詠んだ「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」は墨の色を薄くし、文字に細い線を取り入れることで、人のいない静かな山寺の様子を表現。灰色を基調とした額装も合わせて作品を楽しめる。
幕田さんは、17年に芭蕉の句2点の書を中尊寺に納めたことをきっかけに、今回の制作を思い立った。「現地での思い出を作品に込めている。句の意味や書のスタイル、額装など総合的に味わってほしい」とほほ笑んだ。
22日まで。午前10時~午後4時半(最終日は同3時まで)。入場無料。
2017年から4年かけて書き上げた25点を展示。芭蕉と同じく、東京都江東区の深川から岐阜県大垣市までを移動し、句と風景を照らし合わせて書を完成させた。
芭蕉が山形市の立石寺で詠んだ「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の声」は墨の色を薄くし、文字に細い線を取り入れることで、人のいない静かな山寺の様子を表現。灰色を基調とした額装も合わせて作品を楽しめる。
幕田さんは、17年に芭蕉の句2点の書を中尊寺に納めたことをきっかけに、今回の制作を思い立った。「現地での思い出を作品に込めている。句の意味や書のスタイル、額装など総合的に味わってほしい」とほほ笑んだ。
22日まで。午前10時~午後4時半(最終日は同3時まで)。入場無料。