
「サンドクラフト2021inみたね」が24日、秋田県三種町の釜谷浜海水浴場で始まった。今年のテーマは「砂の祭典 新たな幕開け」。大小合わせて21基の砂像が、恒例の夏のムードを感じさせている。展示は8月31日まで。
イベントは町や町民でつくる実行委員会が1997年から毎年開催。昨年は新型コロナウイルスの影響で初めて中止した。今年は感染対策として花火や屋台などのイベントは行わず、規模を縮小し展示とライトアップの演出に限って開催することにした。
会場には、能代市出身の砂像彫刻家・保坂俊彦さん(47)が手掛けたメイン砂像をはじめ、県外作家や県内グループによる砂像も並ぶ。来場者はじっくりと見入ったり、写真を撮ったりして楽しんでいた。
大館市から訪れた篠村慶一さん(68)は「立体的でとても難しい作品だと思う。見に来たかいがあった」と感動した様子。妻の恵美子さん(67)は「顔の表情が細かくできているのがすごい。次は孫を連れて見に来たい」と話した。
夜には、竹に穴を開けて発光ダイオード(LED)で明かりをともす作品「竹あかり」を一斉に点灯し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信した。
実行委員会の担当者は「密にならないよう気を付けて、楽しんでほしい」と話している。期間中は午後9時まで毎夜ライトアップする。
イベントは町や町民でつくる実行委員会が1997年から毎年開催。昨年は新型コロナウイルスの影響で初めて中止した。今年は感染対策として花火や屋台などのイベントは行わず、規模を縮小し展示とライトアップの演出に限って開催することにした。
会場には、能代市出身の砂像彫刻家・保坂俊彦さん(47)が手掛けたメイン砂像をはじめ、県外作家や県内グループによる砂像も並ぶ。来場者はじっくりと見入ったり、写真を撮ったりして楽しんでいた。
大館市から訪れた篠村慶一さん(68)は「立体的でとても難しい作品だと思う。見に来たかいがあった」と感動した様子。妻の恵美子さん(67)は「顔の表情が細かくできているのがすごい。次は孫を連れて見に来たい」と話した。
夜には、竹に穴を開けて発光ダイオード(LED)で明かりをともす作品「竹あかり」を一斉に点灯し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信した。
実行委員会の担当者は「密にならないよう気を付けて、楽しんでほしい」と話している。期間中は午後9時まで毎夜ライトアップする。