
葛巻町は12月1日から町内の第三セクター3社と連携し、町の特産品を生かした新商品「くずまき鍋」の販売を始める。山梨県の郷土料理「ほうとう」をイメージしたメニューを特製の南部鉄瓶鍋で提供。心も体も温まるような商品として人気を集めそうだ。
食材には町産のシイタケやくずまき高原牛、牛乳などを使用。いずれの鍋にも町の郷土料理として町民に親しまれる手打ちきしめんの「ひぼがはっと」が入るのが特徴だ。
くずまき交流館プラトーではみそチーズ風味鍋(千円)を提供。牧場産の生乳を活用して製造したモッツァレラチーズが入ったまろやかな味に仕上げた。
森のこだま館の鍋はトマト風味(800円)。しみ豆腐や大豆などの具材を赤ワインで味付けし、ヘルシー志向の女性に人気を博しそうだ。
ふれあい宿舎グリーンテージではみそ風味鍋(千円)を販売。くずまき高原牛を香ばしい焦がしみそで味付けし、濃厚な味わいに仕立てた。
「くずまき鍋」は、町特産の食材を活用し、魅力発信につなげようと町が初めて企画。盛岡市の料理研究家・小野寺恵さんが監修した。
蓄熱性が高く、食材が冷めにくい南部鉄瓶の特長を生かした鍋を新たに60個製造。今後は町内の事業者に鍋を貸し出し、新たな特産品を開発する構想もある。事業費は約300万円。
町いらっしゃい葛巻推進課の横森宅弥室長は「町の強みを生かした鍋が完成した。町内の事業者と連携し、新たな商品開発を支援する取り組みを行っていきたい」と展望を描く。
食材には町産のシイタケやくずまき高原牛、牛乳などを使用。いずれの鍋にも町の郷土料理として町民に親しまれる手打ちきしめんの「ひぼがはっと」が入るのが特徴だ。
くずまき交流館プラトーではみそチーズ風味鍋(千円)を提供。牧場産の生乳を活用して製造したモッツァレラチーズが入ったまろやかな味に仕上げた。
森のこだま館の鍋はトマト風味(800円)。しみ豆腐や大豆などの具材を赤ワインで味付けし、ヘルシー志向の女性に人気を博しそうだ。
ふれあい宿舎グリーンテージではみそ風味鍋(千円)を販売。くずまき高原牛を香ばしい焦がしみそで味付けし、濃厚な味わいに仕立てた。
「くずまき鍋」は、町特産の食材を活用し、魅力発信につなげようと町が初めて企画。盛岡市の料理研究家・小野寺恵さんが監修した。
蓄熱性が高く、食材が冷めにくい南部鉄瓶の特長を生かした鍋を新たに60個製造。今後は町内の事業者に鍋を貸し出し、新たな特産品を開発する構想もある。事業費は約300万円。
町いらっしゃい葛巻推進課の横森宅弥室長は「町の強みを生かした鍋が完成した。町内の事業者と連携し、新たな商品開発を支援する取り組みを行っていきたい」と展望を描く。