猊鼻渓(一関市東山町)

猊鼻渓
 旧長坂村村長佐藤猊巌(げいがん)らが砂鉄川の渓谷を観光開発し、1910(明治43)年に命名。高さ50メートルを超す石灰岩の巨岩や絶壁が約2キロにわたって続く。1925(大正14)年に本県で初の国の名勝に指定された。同年に大船渡線が開通。北海道で江差追分など民謡の稽古を積んだ鈴木朗月(ろうげつ)が、地元有志と「げいび追分」を完成させた。船頭が「げいび追分」を歌いながら、長さ約5メートルのさお1本を操り、川の砂底に突いて舟を進める「舟下り」が有名。日本百景の一つ。

岩手
今が見頃 地元旅館が案内する雫石のカタクリのスポット
秋田
クイズにオブジェ、ライトアップも… 三種町・惣三郎沼公園「桜まつり」催し多彩
岩手
まちを巡って出合い新たに 盛岡でスタンプラリー開幕
青森
稚児入山行列 鮮やか/南部町春まつり開幕
青森
咲き始め 市民ゆったり/青森・合浦公園、桜川地区