猊鼻渓(一関市東山町)

猊鼻渓
 旧長坂村村長佐藤猊巌(げいがん)らが砂鉄川の渓谷を観光開発し、1910(明治43)年に命名。高さ50メートルを超す石灰岩の巨岩や絶壁が約2キロにわたって続く。1925(大正14)年に本県で初の国の名勝に指定された。同年に大船渡線が開通。北海道で江差追分など民謡の稽古を積んだ鈴木朗月(ろうげつ)が、地元有志と「げいび追分」を完成させた。船頭が「げいび追分」を歌いながら、長さ約5メートルのさお1本を操り、川の砂底に突いて舟を進める「舟下り」が有名。日本百景の一つ。

岩手
新鮮なマダラ多彩な料理で味わって 宮古市魚市場でまつり
青森
津軽鉄道の車両やキャラ カプセルトイに 28日から2駅で販売
岩手
大船渡市で26日からつばきまつり 来年サミット、椿の里アピール
岩手
夫婦写真展、節目の50回 花巻市の東和温泉で3月14日まで
岩手
カワトクでバレンタインフェア 盛岡14日まで、67ブランド出店