江戸時代のオーロラ解説 一関市の芦東山記念館できょう講演会

 講演会「江戸時代のオーロラ観測と暦」(芦東山記念館主催)は22日、一関市大東町渋民の同館で開かれる。江戸時代に同市などで見られた現象を古文書から読み解き、当時の人々がオーロラに向ける視点や暦が持つ記録性を伝える。

 高橋紘(こう)主任学芸員(34)が、1770(明和7)年に同市や宮城県登米市、石巻市で確認されたオーロラとみられる11例の記録を基に講演する。

 高橋主任学芸員は「社会の中でオーロラがどのように位置づけられていたのかを探りたい。空の不思議に関心を持ってもらえるとうれしい」と語る。

 午後1時半~同3時。定員40人で参加無料だが、事前に同館(0191-75-3861)に申し込みが必要。

一関市

岩手
名勝100年の猊鼻渓で登龍門祭り 園児が夢叫ぶ 一関市
岩手
入り口に車の長い列 一関市の「道の駅だいとう」待望オープン
岩手
目玉は初開催の尻相撲 12日から一関市でせんまや夜市
岩手
寒さへっちゃら「雪上楽園」オープン 一関の真湯温泉広場
岩手
雪だるま、ベルなど色鮮やかなイルミネーション 一関、JR花泉駅