江戸時代のオーロラ解説 一関市の芦東山記念館できょう講演会

 講演会「江戸時代のオーロラ観測と暦」(芦東山記念館主催)は22日、一関市大東町渋民の同館で開かれる。江戸時代に同市などで見られた現象を古文書から読み解き、当時の人々がオーロラに向ける視点や暦が持つ記録性を伝える。

 高橋紘(こう)主任学芸員(34)が、1770(明和7)年に同市や宮城県登米市、石巻市で確認されたオーロラとみられる11例の記録を基に講演する。

 高橋主任学芸員は「社会の中でオーロラがどのように位置づけられていたのかを探りたい。空の不思議に関心を持ってもらえるとうれしい」と語る。

 午後1時半~同3時。定員40人で参加無料だが、事前に同館(0191-75-3861)に申し込みが必要。

一関市

岩手
全国の地ビール150種超が集結、一関市でフェス FF作曲家の生演奏やコラボビールも
岩手
一関市民俗資料館が入館1万人 旧渋民小校舎を活用、生活用具や農具など展示
岩手
山を遊び場に自然楽しもう 一関で「森の日。」定期開催、次回は8月10日
岩手
たるの木琴とサックス四重奏が共演 一関市の京屋染物店がワークショップ
岩手
河合郁人さんが2年連続で総大将に 10月12日開催の一関「唐梅館絵巻」室龍太さんも脇大将役で出演