
秋田県にかほ市出身の木版画家・池田修三さん(1922~2004年)の作品を商店や公共施設など50カ所に展示、鑑賞してもらう「まちびと美術館『ふたあり』」が2日、同市象潟地域を中心に始まった。ほのぼのとした木版画が街中を飾っている。10日まで。
市と市教育委員会の主催。主会場の象潟公会堂には、人物2人を描いた版画を中心に53点が並ぶ。パンフレットの表紙にも使った「ふたあり」(1985年)は、花飾りを着けたショートカットの人物に、髪の長い女性が抱きつく姿を描いた作品。
友人と盛岡市から訪れた田村みどりさん(56)は「池田さんの版画は柔らかく、優しい色合いで気に入っている。街の店を回って池田作品を見つけるとうれしくなる」と話した。
ほかに飲食店や雑貨店、本屋などは、それぞれの所蔵作品を店内に飾り付けた。象潟郷土資料館やJR象潟駅前の「ギャラリー柴田」、仁賀保公民館でも多数の作品が展示されている。
象潟公会堂は午前10時~午後4時。9日午前10時から甘酒の振る舞い、10日午前10時からは仁賀保高校茶華道部によるお茶の振る舞いがある。問い合わせは象潟郷土資料館TEL0184・43・2005
市と市教育委員会の主催。主会場の象潟公会堂には、人物2人を描いた版画を中心に53点が並ぶ。パンフレットの表紙にも使った「ふたあり」(1985年)は、花飾りを着けたショートカットの人物に、髪の長い女性が抱きつく姿を描いた作品。
友人と盛岡市から訪れた田村みどりさん(56)は「池田さんの版画は柔らかく、優しい色合いで気に入っている。街の店を回って池田作品を見つけるとうれしくなる」と話した。
ほかに飲食店や雑貨店、本屋などは、それぞれの所蔵作品を店内に飾り付けた。象潟郷土資料館やJR象潟駅前の「ギャラリー柴田」、仁賀保公民館でも多数の作品が展示されている。
象潟公会堂は午前10時~午後4時。9日午前10時から甘酒の振る舞い、10日午前10時からは仁賀保高校茶華道部によるお茶の振る舞いがある。問い合わせは象潟郷土資料館TEL0184・43・2005