大曲の花火(秋田県大仙市)

 大仙市の雄物川河川敷で行われ、毎年、全国から数十万人の観客が集まる花火大会。正式には全国花火競技大会。

 明治末期の1910年、「奥羽六県煙火共進会」として開催されたのが始まり。町を挙げて花火を奉納した諏訪神社(大仙市大曲)の祭典の余興で、地主や商家らが花火師の技量向上などを目的に企画した。東北のほか、花火の先進地だった愛知県の花火師も参加した。

 大曲の花火を一躍有名にした創造花火は、高度経済成長期の1963年に登場。東京五輪の64年、競技に取り入れられて以来、花火師たちの花火革新と挑戦が続いている。

 また、大曲の花火の呼び物である大会提供花火も年々進化し、煙やレーザー光線、噴水などさまざまな組み合わせが取り入れられてきた。人の視野いっぱいに花火を打ち上げるワイド型は好評で、年々幅を広げて90回の節目となった2016年には約900メートルに及び、観客を沸かせた。

大仙市

秋田
大仙市・大曲地域で食べ歩き、飲み歩きを楽しもう 10~18日、48店が参加
秋田
「大曲の花火」夜空に大輪1万8千発 音と光で平和の祈り
秋田
ハイボール、花火のように爽快に! 大仙市大曲の飲食店、24日から「スパークリング」提供
秋田
姿を消しつつある「ニホンタンポポ」見に来て 大仙市協和、約2千株が彩る
秋田
室井さんのかばんやコートも イオンモール大曲に「ギバちゃんの部屋」