
秋田県は、発酵食文化を観光資源として活用する「発酵ツーリズム」が楽しめる県内施設や観光ルートを紹介したガイドブック「本日あきた発酵中。」を発行した。
B5判、36ページ。発酵食に関する24施設を紹介しており、見学できる酒蔵やワイナリー、地ビールを味わえる飲食店などを掲載した。
観光ルートは「県北・県央」「大仙・仙北・由利本荘」「横手・湯沢」の三つのエリアに分けて紹介。県北・県央エリアでは、福禄寿酒造(五城目町)に併設する「HIKOBE(ヒコベエ)」で昼食を取り、小玉醸造(潟上市)が運営する「KooLab(クラブ)」でみそ玉作りを体験するコースを提案している。
このほか、酒かすを使った鶏肉料理など発酵食レシピを紹介したページや、酒まんじゅうやしょうゆマカロンなど県内で購入できる発酵スイーツをまとめたページもある。
県秋田うまいもの販売課の担当者は「発酵をテーマにしたお店は県内で増えている。ガイドブックを参考に、多くの人に発酵ツーリズムを楽しんでほしい」と話す。
3千部印刷。紹介されている施設や県庁で配布している。問い合わせは同課TEL018・860・2258
B5判、36ページ。発酵食に関する24施設を紹介しており、見学できる酒蔵やワイナリー、地ビールを味わえる飲食店などを掲載した。
観光ルートは「県北・県央」「大仙・仙北・由利本荘」「横手・湯沢」の三つのエリアに分けて紹介。県北・県央エリアでは、福禄寿酒造(五城目町)に併設する「HIKOBE(ヒコベエ)」で昼食を取り、小玉醸造(潟上市)が運営する「KooLab(クラブ)」でみそ玉作りを体験するコースを提案している。
このほか、酒かすを使った鶏肉料理など発酵食レシピを紹介したページや、酒まんじゅうやしょうゆマカロンなど県内で購入できる発酵スイーツをまとめたページもある。
県秋田うまいもの販売課の担当者は「発酵をテーマにしたお店は県内で増えている。ガイドブックを参考に、多くの人に発酵ツーリズムを楽しんでほしい」と話す。
3千部印刷。紹介されている施設や県庁で配布している。問い合わせは同課TEL018・860・2258