
花巻市石鳥谷町の八日市つるし雛(びな)まつりは3月3日まで、同町大興寺の八日市いきいき交流館で開かれている。2006年に始まり、目標の20回を迎えたことから今回で区切りを付ける。数年前から1万点以上を飾り、今年は集大成として、今まで作った分を「数え切れないほど」並べた。作り手の女性たちは「達成感でいっぱい」と感慨に浸っている。
催しは地元の女性9人による八日市つるし雛同好会が主催。直径約40センチの輪につるされた7本の赤い糸に、49個の人形を飾ったつるし雛がずらりと並ぶ。結婚する女孫を思い作られたとされる、ミカンなどの果物、長寿の象徴の鶴と亀、真っすぐ育つことを願うタケノコなど手縫いの作品が鮮やかに広がる。
午前10時~午後3時。入場無料。
催しは地元の女性9人による八日市つるし雛同好会が主催。直径約40センチの輪につるされた7本の赤い糸に、49個の人形を飾ったつるし雛がずらりと並ぶ。結婚する女孫を思い作られたとされる、ミカンなどの果物、長寿の象徴の鶴と亀、真っすぐ育つことを願うタケノコなど手縫いの作品が鮮やかに広がる。
午前10時~午後3時。入場無料。